出産後は体にさまざまな変化があらわれ、戸惑ってしまいますよね。その中でも「抜け毛」に驚いたという声は多く、今までに経験したことのない、ごっそりと抜けた髪を見てショックを受けるママも多いのではないでしょうか。
ただ、出産後の抜け毛は「出産後脱毛症」といわれる一時的なことなので安心してください。ここでは、出産後に抜け毛が起こる原因や対策方法についてまとめてみました。
出産後に抜け毛が増える3つの原因

ママの多くが、出産後に抜け毛が増えた経験をしています。これは「出産後脱毛症」「分娩後脱毛症」などと呼ばれ、女性ホルモンの乱れや生活環境の変化などが大きく関係しています。
なにが嫌かって、産後の抜け毛に腹立つ‼︎せっかく掃除したての部屋には自分の髪の毛…お風呂場にも…本当これいつまで続くのストレス
— きどい 網戸 (@doiydoi) October 23, 2019
髪の量が多いと産後の抜け毛に気付きにくい…2人目はないかと思ったら
今更抜け毛酷くて
鏡見たら生え際薄くなってた(ノ∀`笑)
仕方ない⚡️— Megu◟̽◞̽ ༘* (@megude11) October 23, 2019
2秒前に掃除機かけたところに髪の毛落ちてるの見つけた時に
これが……数々のママを悩ませてる…産後の抜け毛……ってなった— ぽいぽい ®︎ ♂ (@poipoi723) October 23, 2019
①ホルモンバランスの変化

通常、女性ホルモン「エストロゲン」「プロゲステロン」は、月経周期に沿って約2週間ごとにそれぞれが優位となって働いています。
妊娠中は、この2つの女性ホルモンの分泌量が非常に増えますが、出産のタイミングでその量が急激に減少。
女性ホルモンは髪の成長を促進する作用があるため、急激に減少することで、出産後に一気に抜け毛が増えてしまいます。
②栄養不足

母乳の場合、栄養が多くとられるため、髪の成長に必要な栄養が不足しがちです。慣れない育児で食生活が偏ったりしていると、十分な栄養素が確保できません。
私たちの体内では、命に関わる部位から優先して栄養が送られているため、栄養不足になると髪への栄養は後回しとなり抜け毛が悪化することも。
③ストレス
慣れない育児や生活の変化は、知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまいます。
特に、初めての育児や家族の協力が得られないなど、一人で抱え込んでいる場合は、睡眠不足や疲労から自律神経が乱れがちです。自律神経が乱れると血流が滞り、抜け毛が増えて薄毛になるリスクが高まります。
出産後の抜け毛はいつまで続くの?

出産後の抜け毛には個人差がありますが、出産直後から抜け毛が急激に増えるわけではありません。
妊娠中は髪の成長を促す女性ホルモンが多く分泌されて髪の成長期が維持されていますが、出産後は女性ホルモンが急激に減少し、髪は一気に退行期を経て休止期へ移行します。
そのため、産後2ヶ月~半年の間に抜け毛のピークを迎え、1年ほどで抜け毛は治まるのが一般的です。
●成長期(髪が生える時期)2~6年
●退行期(髪が抜ける時期)2~3週間
●休止期(髪が休止している時期)2~3ヶ月
抜け毛がピークを迎え、次の毛根が成長を始めるまでは休止期なので2~3ヶ月は薄毛の状態が続きますが、その後は新しく髪は成長するので、出産後の抜け毛は一時的なものだと認識しておきましょう。
出産後の抜け毛対策方法

出産後の抜け毛は、ホルモンバランスと生活習慣が大きく関係しています。「抜け毛=育毛剤」と考える人も多いようですが、産後の抜け毛の場合は、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を摂ることが大切です。
2~3時間ごとの母乳やミルク、夜泣きなどで睡眠不足というママは多く見られますが、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、少しの間でも横になる習慣をつけましょう。
また、女性ホルモンの急激な減少で起こる抜け毛の対策として、女性ホルモンの働きに似た「イソフラボン」を積極的に摂るようにするのもおすすめです。大豆製品に多く含まれているので、毎日の食事に豆腐や納豆、豆乳などを取り入れましょう。