スタイリングには欠かすことのできないワックスやジェルなどの整髪料。性別を問わず多くの人が利用されていると思います。
オシャレや身だしなみを整えるための整髪料ですが、使い方を間違えると抜け毛・薄毛の原因になることをご存知ですか?
ここでは、抜け毛・薄毛と整髪料の関係についてまとめてみました。
整髪料が抜け毛・薄毛の原因になる理由

整髪料は間違った使い方をすると、抜け毛・薄毛を招く原因につながります。では、ワックス・ジェル・スプレー・ミストなどの整髪料は、なぜ抜け毛・薄毛を引き起こすのでしょうか。
ただ、整髪料が直接抜け毛・薄毛を引き起こすというわけではありません。ここでは、整髪料を使って抜け毛・薄毛の症状が出たときに考えられる原因について見てみましょう。
界面活性剤
整髪料に使われている界面活性剤は、たんぱく質を変化させる働きがあります。整髪料を長時間付着することで髪の主成分であるたんぱく質が変化し、髪が細く弱くなったりダメージを進めてしまいます。
洗い流さずに寝る

整髪料に含まれる油分は頭皮の毛穴詰まりの原因となり、フケ・かゆみ・炎症などのトラブルを引き起こします。
特にキープ力の強いワックスなどは、セットするときに頭皮に付着しがちなので、洗い流さずに寝てしまうと毛穴を塞いでしまい抜け毛・薄毛に繋がります。
頭皮と髪の洗いすぎ
過剰なシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。頭皮が乾燥すると頭皮環境が悪化し、さまざまなトラブルの原因になります。
整髪料の正しい使い方

整髪料は、使い方・選び方を間違えると抜け毛・薄毛を引き起こす原因になります。オシャレを楽しみ、身だしなみを整えるための整髪料がトラブルの元にならないように注意しましょう。
頭皮や髪に刺激が少ないものを選ぶ
整髪料といっても種類はさまざま。コスパの良い整髪料は合成界面活性剤や合成香料の刺激が強いものが多いので頭皮トラブルの原因を引き起こす可能性があります。
また、セット力が高いものも洗い流しにくいなどのデメリットも。整髪料は頭皮や髪に優しい成分のものを選び、必要以上にセット力が強いものは避けましょう。
適量を使う
スタイリングを長持ちさせようと、必要以上の整髪料を使うのはNGです。大量に使用した整髪料は、シャンプーで十分に洗い流せないこともあり、毛穴詰まりの原因に繋がります。整髪料は必要な分だけ、適量を使用するように心掛けましょう。
きちんと洗い流す
整髪料でセットした髪は、その日のうちにシャンプーで洗い流すことが大切です。仕事や飲み会などで帰宅が遅くなった時には、シャンプーする気力もなくてそのまま寝てしまうこともあるでしょう。
しかし、整髪料を付着させたまま寝るのは、頭皮や髪に大きなダメージを与えます。また、吸着性があるワックスなどは、想像以上に埃や汚れが髪に付着しています。整髪料を使用したときは、必ず夜洗い流すようにしましょう。