抜け毛・薄毛というと男性の悩みだと思いがちですが、実は多くの女性の悩みでもあります。特に40代を過ぎると、ホルモンバランスの乱れから抜け毛が多くなったり、髪質が変わったと感じる女性が多く見られます。
「髪は女の命」と言われているように、女性にとっての抜け毛・薄毛はとてもデリケートで深刻です。ここでは、女性の抜け毛の原因と対策方法についてまとめてみました。
女性の8割が抜け毛に悩んでいる!

女性が抜け毛を実感するきっかけは様々です。
●シャンプーのときに排水溝に溜まる髪が増えた
●ブラッシングのときに髪が多く抜ける
●朝、枕に抜け毛がたくさんついている
●分け目が目立つようになった
●髪がペタンコになってボリュームがでない
30~70代の女性を対象にしたある調査では、全体の約8割が髪の老化を実感しているとの結果が出ています。特に40代を過ぎると、ほとんどの女性が髪の老化に悩みを持つようになっていました。
髪の老化でもっとも回答が多いのは「白髪」ですが、2位以降は「抜け毛」「髪が細くなった」「ボリュームダウンした」など、薄毛のサインを実感している女性が多いことが明らかになっています。
女性の抜け毛の原因

抜け毛や薄毛は男性だけの悩みではありません。40代以降になると抜け毛を実感する女性が増え、気付かないうちに頭頂部やつむじが薄くなっていたという女性も多く見られます。
ここでは、女性の抜け毛の原因について見てみましょう。
①女性ホルモンの減少

女性ホルモンの一種「エストロゲン」は女性らしい体をつくるだけでなく、毛髪を発達させて毛髪の成長期を持続させる働きがあります。
エストロゲンは10歳前後に卵巣から分泌され始めますが、28歳頃がピークといわれ、年齢とともに減少していきます。40代になるとエストロゲンは急激に減少し、さまざまな不調があらわれる更年期を迎えます。
個人差はあるものの、抜け毛・薄毛も更年期の症状の一つです。エストロゲンが減少すると、毛髪の成長期が短く休止期が長くなり、抜け毛・薄毛といった症状が見られるようになります。
②ストレス

ストレスを感じると自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなってしまいます。血流が悪くなると頭皮に十分な栄養が行き渡らなくなり、健康な髪を維持することが難しくなります。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与えるため、抜け毛・抜け毛の直接的な大きな原因だといえるでしょう。
ストレスが蓄積すると、円形脱毛症などを引き起こすことも。円形脱毛症は、免疫機能がストレスから体を守ろうと髪に対して攻撃的に働くことによって引き起こる症状なので、ストレスが毛髪に与える影響の大きさが伺えます。
③睡眠不足

毛髪がもっとも成長するのは、22:00~2:00のゴールデンタイムだといわれています。
睡眠不足が抜け毛・薄毛の直接的な原因だとは言い切れませんが、睡眠不足は血行不良やストレスを引き起こし、毛髪に悪影響を与えてしまいます。
慢性的な睡眠不足はダメージを受けた身体の充電が行われないため、疲労の蓄積や集中力の低下など、さまざまな症状があらわれます。自律神経のバランスも崩れ、毛髪の成長に必要な副交感神経の働きも低下し、抜け毛や薄毛を進行させる原因となってしまいます。
④喫煙・飲酒

煙草は「百害あって一利なし」の言葉通り、毛髪にとっても悪影響を与えます。煙草に含まれる「ニコチン」は、末端の血管から収縮させて血行不良を起こします。当然、毛髪をつくる毛母細胞にも栄養が行き渡らず、ヘアサイクルも乱れてしまうというわけです。
また、喫煙はビタミンC不足となり、活性酸素を体内に大量に発生させ、細胞を老化させます。喫煙は、抜け毛や薄毛の原因だけでなく、女性にとっては美容の大敵だといえるでしょう。
一方、飲酒すると、体内でアルコールが分解される際に「アセトアルデヒド」という物質を作り出します。アセトアルデヒドは、毛髪の成長に必要なアミノ酸・亜鉛・ビタミンBなどの栄養素を大量に消費してしまうため、抜け毛・薄毛の原因に繋がります。
また、糖分が多いアルコールを過剰摂取すると、皮脂の過剰分泌が起こり、頭皮の毛穴詰まりの原因になることも。
⑤生活環境の変化

健康な毛髪を維持するためには、栄養分をしっかり摂ることが大切ですが、極端なダイエットや偏った食生活を続けていると、毛髪に必要な栄養が不足してしまいます。
また、最近は40代で出産する女性も珍しくありません。妊娠・出産・育児・転職・引越しなどの生活環境の変化は、40代に限らず女性ホルモンが乱れやすく、抜け毛や薄毛の原因になってしまいます。
さらに、ストレスが加わることで進行することも。産後の抜け毛は一時的なものですが、1年以上続く場合には他の原因を取り除くことが大切です。
今すぐ始められる抜け毛・薄毛対策

抜け毛の原因に当てはまるものはありましたか?抜け毛や薄毛の対策は、その原因を取り除くことが一番!とはいえ、なかなか難しいと、そのことさえストレスに感じてしまう女性もいらっしゃるかもしれません。
まずは、できることから見直してみましょう。
質の良い睡眠をとる
22:00~2:00のゴールデンタイムに睡眠をとるのが理想ですが、なかなか難しいですよね。しかし、睡眠はダメージを受けた体の充電だけでなく、ストレスからも守ってくれます。
抜け毛・薄毛対策はもちろん、健康と美容のためにも、日付が変わる前には就寝し、6:00~7:00に起床する規則正しいリズムをつくりましょう。寝付きが悪い場合は、日中に適度な運動や、就寝前に湯船に浸かるとぐっすり眠れるようになりますよ。
栄養バランスの良い食事を心掛ける

健康な髪をつくるためには、食事からしっかりと栄養を摂る必要があります。髪の成長には、たんぱく質・ミネラル(亜鉛)・ビタミンが重要とされていますが、現代人は亜鉛不足だといわれているので意識して摂取するようにしましょう。
また、女性ホルモンの減少が気になる場合は、大豆イソフラボンを積極的に摂ると良いですよ。1日3食、栄養バランスの良い食事を摂るのが理想ですが、亜鉛不足や野菜不足が気になるときにはサプリメントで補うのも一つの方法です。
頭皮マッサージで血流促進

血行不良は、髪に必要な栄養が頭皮まで行き渡らず、抜け毛や薄毛を悪化させてしまいます。どんなに栄養バランスの良い食事を心掛けても、血行不良を起こしていると意味がないのです。
まずは、頭皮をマッサージしてほぐしてあげましょう。指の腹を使って円を描くようにマッサージをして刺激を与えるとスッキリしますよ。シャンプーのとき、テレビを見ているときなどに行いましょう。